ハーモニカ、3つの種類

ハーモニカという楽器をご存知ですか?
小学校で音楽の時間に吹いた!という方もいらっしゃいますよね。

穴が並んでいて、吹く、吸うを繰り返して音階を奏でる、あのハーモニカです。
昔々、鍵盤ハーモニカが出るより前の教育楽器。実は今、そんなハーモニカがちょっとしたブームを巻き起こしています!
ポケットに入っちゃうお手軽サイズに学校教育でも使われるほど扱いやすい。そしてあの哀愁漂う甘い音。うるさ過ぎず、マンションでも練習出来ちゃいます。
どこを取っても今、ハーモニカをやらない理由がありませんね♪

そんなハーモニカ、大きく分けて3つの種類があります。
◆10ホールズ(ブルースハープ)
◆複音ハーモニカ
◆クロマチックハーモニカ

10ホールズ(ブルースハープ)

10ホールズはその名の通り、10個の穴があるハーモニカで、これから紹介する3種類の中で最も小さなモデルです。その手のひらに隠れるほどの小さなボディーにはなんと3オクターブもの音域が並んでいます。
ブルースハープと呼ばれることもありますが、これはホーナー社の10ホールズに「ブルースハープ」というモデルがあり、それが世界的にあまりにも有名なので10ホールズ=ブルースハープという呼称が定着したようです。

音の配列は以下のとおり

不思議な並びをしていますが、お陰で口を大きく開いて数音同時に出した時にどこを鳴らしても上手く和音が出るようになっています。
10ホールズと複音ハーモニカには様々な調の楽器がありますが、基本的には演奏したい曲の調に合わせると良いでしょう。
特に吹きたい曲が決まっていなければ最初はC調から入るのがお勧めです。教本などもC調をベースに説明するものも多いです。

複音ハーモニカ

日本において、ハーモニカといえばこの複音ハーモニカを指す場合が殆どでしょう。
上下2列に並ぶ穴を吹くことで2つの音が同時に鳴り、独特のうねりのついた哀愁ある音が出ます。
ハーモニカは元々ドイツ発祥の楽器と言われています。しかしこの複音ハーモニカは日本で独自の進化を遂げた楽器で、ベース奏法やアルペジオ奏法など、一人で演奏しているとは思えないような表現ができることが特徴です。

音の配列は以下のとおり

こちらも10ホールズ同様、どこを吹いても吸っても綺麗な和音が出る並びになっています。吹く音だけ、吸う音だけを見ると規則的に並んでいますが、吸う音のレ・ファ・ラ・シ4音に対し吹く音はド・ミ・ソの3音なのでオクターブが変わると音階がズレる点には注意が必要です。
最初はC調の楽器から始めると良いでしょう。曲中、臨時記号として♯や♭が出てくる場合、基準の調子に対して半音上か下の調のハーモニカ(C調を基準にするとC♯かH調の楽器)を重ねて構えることで対応することができます。

クロマチックハーモニカ

クロマチックとは半音の事を指し、通常10ホールズや複音ハーモニカには出来ない半音階の演奏が可能な楽器です。
ハーモニカ本体の横にスライドレバーが付いているのが特徴で、このレバーを押すと同じ穴で半音上の音を出すことができます。
調子は基本的にC調1種類で、穴の数の多少で演奏の幅が変わります。16穴のクロマチックハーモニカはその小さなボディーで4オクターブもの音域があり、これ1本あれば演奏出来ない曲は無いとまで言われています。
音の配列は以下のとおり

他のハーモニカと違い、穴4つで1オクターブという配列で各オクターブ毎に規則的に並んでいます。そのためドの音が2穴続けて鳴るという並びになっているのも特徴的ですね。
クロマチックハーモニカはメロディーを演奏することに特化し、この1本で♯や♭を物ともせず圧倒的に広い音域でどんな音楽でもこなせる楽器です。

◇あなたはどの楽器にする?

このように、一口にハーモニカと言えどもこれだけの違いがあり、もはや別々の楽器といえますね。共通して言えるのは比較的音量は小さく、自宅でも演奏しやすいという点です。
新型コロナウイルスの蔓延から外出自粛を余儀なくされて以来、見直されている「おうち時間」。音楽は良いお供になっていると思います。一人の時間には聴くばかりではなく、奏でる時間を作ってみてはいかがですか?

オンラインショップはこちら