管楽器Topics

【終了】Clarinet Party Series2 【Quintet】トムンシークインテット

【トムンシークインテット】

今回のコンサートでは映画音楽やCMなど、皆さまがどこかで耳にしたことある親しみのあるプログラムを予定しています。
よく聞くあの曲が、異なる5本の楽器で演奏するとどのように聴こえてくるのでしょうか・・・
木管五重奏ならではの、キラキラとした彩色豊かなハーモニー。皆さまに幸福感をお届けします。

中島 友美/オーボエ
大阪芸術大学演奏学科卒業。
オーボエを河野正孝、古橋佳世、ベルリンにてB.グレツナー、各氏に師事。
関西室内楽協会に所属。大阪チェンバーオーケストラメンバーとして協奏曲、室内楽、ジョイントリサイタルなどで活動。
やまなみ国際音楽祭等出演。2017年にはソロリサイタルを開催。2022年丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんばのメインアーティストとして活動。
その他講師活動など、後進の指導にも力を入れている。

門野 満里/フルート
岡山県出身。
大阪芸術大学演奏学科卒業、卒業時に学科長賞受賞。同大学院修士課程修了。
これまでに星島明郎、大友太郎、山本恭平、金昌国各氏に師事。同大学卒業演奏会、関西新人演奏会、ヤマハ管楽器新人演奏会等出演。
ハンガリー国際マスタークラスにてL.コヴァーチに師事。バッハアカデミー関西カンタータシリーズ等に参加。
大阪チェンバーオーケストラメンバー、ピコラミュージック音楽教室講師。

木下 信明/クラリネット
大阪芸術大学芸術学部演奏学科卒業。
同大学卒業演奏会、東大阪市新人演奏会などに出演。クラリネットを岩井秀昭氏に師事。
第2回全日本ジュニア管打楽器ソロコンテスト優秀賞、「第40回なにわ芸術祭」最優秀賞「新人賞」ならびに「大阪府知事賞」・「大阪市長賞」・協賛の「大阪製紙賞」を受賞。
クラリアンカルテットメンバー。明星高等学校音楽科教諭。

植田 志穂/ファゴット
福岡県出身。大分県立芸術文化短期大学器楽専攻卒業。卒業演奏会に出演。
大阪芸術大学音楽教育学科卒業。南河内新人演奏会に出演。
九州、関西でオーケストラ、吹奏楽などで活動中。
奈良フィルハーモニー管弦楽団ファゴット奏者。大阪芸術大学演奏要員。

永武 靖子/ホルン
千葉県出身。1999年吉祥女子高等学校芸術コース卒業。
2004年京都市立芸術大学音楽学部卒業、同年、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程に入学し2006年に修了する。
2009年から2017年まで関西フィルハーモニー管弦楽団に3番・1番ホルン奏者として在籍。
現在は、フリーランス奏者としての演奏活動をする傍ら、後進の育成にも力を注いでおり、ラコルノミュージックサロン代表やドルチェ・ミュージック・アカデミーの講師も務めている。

1回目のリハーサルの様子です!!みなさんの仲の良い雰囲気がお写真からも伝わりますね♪

コンサートも楽しいお時間になること間違いなしです☺

7月下旬、たくさんの楽譜から選曲会を行いました。

みなさまにお楽しみいただけるプログラムになりました!ぜひお越しくださいませ♪

【お問い合わせ】
国際楽器社管楽器フロア ◆ 06(6252)0222 

Clarinet Party ~クラパ!~

クラリネット

【終了しました】SILVERSTEIN FAIR 2025 新春

シルバースタインフェア2025 新春

2025年1月11日(土)~1月13日(月・祝)

上記日程でシルバースタインリガチャーの試奏会&メンテナンス会の開催が決定しました。

特殊管を含むクラリネットはもちろんのことサックスのリガチャー、その他のシルバースタイン商品も多数展示予定です!

この3日間はフェアでお馴染み、シルバースタイン輸入元であるナイス・インターナショナルさんがお越しくださいます。

シルバースタインの魅力を隅々まで知りたい!数ある中から選びたい!そんなアナタにぴったり!

また、この期間中にリガチャーをご購入の方は、ご自身のマウスピースとリードにリガチャーを調整し、よりパフォーマンスをあげるN-tune ver.2(無料)をその場で対応させていただきます。(購入が決定してから少しお時間をいただきます。)

試奏をご希望の方は、お電話かメールにてご予約をお願いいたします。
(ご予約は必須ではありませんが、ご予約いただいた方優先となります。)

お問い合わせ:06-6252-0222

 

リガチャー・メンテナンス会〔N-tune ver.2〕※満席

定番イベントとなりました、リガチャーメンテナンス会。

鳴り方が購入時と変わってきた気がする・・・ネジの締まりが・・・マウスピースを変えたので、サイズを調整したい・・・など
お悩みがある方は是非この機会にお持ちくださいませ。

調整会のご予約は
2024年12月1日(日)11:00~より受付開始。
※大好評につき、こちらのご予約は満席となりました。

メンテナンス料金:4,400円(税込)~[パーツ等交換内容により前後いたします]
時間:お一人さま45分程度
場所:国際楽器社2階フロア
要予約:06-6252-0222

パーツの交換が発生した場合は別途費用がかかります。

 

*普段使用しているマウスピース・リードなどをお持ちください
*13:00~14:00の時間帯は不在の予定をしております
*リガチャーメンテナンスはお電話にてご予約をお願いいたします
*定員数を超えた場合、お預かり受付も可能です

木管楽器

フルート入門編~吹奏楽新入部員向けおすすめ楽器~

ここではこれからフルートを始めようかな、という方や吹奏楽部でフルートを吹く事になった新入部員へ、楽器の事やおすすめの楽器をまとめてあります。

【フルートってどんな楽器?】

フルートは1本すべてが銀でできている総銀製といわれるものが基本となります。

しかし総銀製の楽器はとても高価なため、頭部管など部分的に銀を使うモデルが初級中級モデルとして作られています。

仕様として、構造上出しにくい音(第3オクターブのミ)を出しやすくするための「Eメカニズム」、押さえる部分の穴の有無による、「カバードキイ/リングキイ」、キイ配列の違う「インライン/オフセット」、出せる最低音の異なる「C足部管/H足部管」がありほとんどの機種で組み合わせを選択できます。

初級者であれば「Eメカ付、カバードキイ、オフセット、C足部管」を選択される方が多くなります。

メーカーは世界中にたくさんありますが、エントリーモデルからプロモデルまで幅広くそろう国内メーカー(ヤマハ、パール、ムラマツ、サンキョウ等)をおすすめしています。

 

【どのくらいの楽器を持てばいいの?】

世の中には5万円以下の安いフルートも発売されていますが、楽器の耐久性や音程の面でおすすめしていません。

修理代のほうが楽器の金額より高くついてしまう場合もあります。

 

楽器と仲良くなるためにまずは1本! <エントリーモデル>

<代表的な機種>:【定価15~20万】

洋銀製やリッププレート銀製のモデル。最低限の機能を持たせつつ予算を抑えたモデルで、メーカーはパールかヤマハがおすすめ。楽器を数年続けると買い替える方が多いクラス。

一例:パールPF-505E 665E  ヤマハYFL-312

 

中高6年間本気で打ち込みたい! 大人の初心者の方はこちら <スチューデントモデル>

<代表的な機種>:【定価20~50万】

頭部管銀製や管体銀製のモデル。音色の面でも助けてくれるクラスになるので、中高生やこれから楽器を始める大人の方にも人気です。

メーカーや機種のバリエーションが増えてくるのもこのクラスになります。

一例:パールF-DP/E  F-ED925/E  ムラマツEX-CCE サンキョウEtude

 

大人になってもずっと続けたい! 楽器を長く続けるならこちら <スタンダードモデル>

<代表的な機種> 【定価60万~】

各メーカーのスタンダードとして作られており、長年愛用される方も多く、学生から大人まで使用。

一例:パールF-MD925E  ムラマツDS サンキョウArtist

 

もちろんさらに上のクラスの楽器もたくさんあり、金やプラチナでも作られるので、数百万円するような楽器もあります。

しかし、予算に余裕がある方でも初めは総銀クラスまでの楽器で、慣れてうまくなってからそのクラスに買い替える事をおすすめします。

 

当店では上記の一例以外にもたくさんのモデルを取り揃えております。

フルート購入を検討されている方や気になる方は、ぜひ一度お電話やメールでご相談くださいませ。

カタログや資料の郵送も行っております。

国際楽器社 管楽器フロア

TEL 06-6252-0222

Mail  wind@kokusaigakkisha.com

 

金管楽器

トランペット入門編~吹奏楽新入部員向けおすすめ楽器~

ここではこれからトランペットを始めようかな、という方や吹奏楽部でトランペットを吹く事になった新入部員へ、楽器の事やおすすめの楽器をまとめてあります。

 

【トランペットってどんな楽器?】

吹奏楽でメロディを担当することも多い花形のパート。唇を震わせて音を出し、大きな音が出せます。

主流の機種としては、材質がイエローブラスとゴールドブラスの2種類、仕上げが金色(ラッカー仕上げ)と銀色(銀メッキ仕上げ)の2種類になるので、組み合わせると4通りあります。

現在、中高生の吹奏楽では、材質は好みで選ばれることが多く、仕上げは銀メッキの楽器が主流になります。メーカーも機種も他の楽器に比べ沢山ありますが、ヤマハ、バックが2大メーカーになります。

 

【楽器本体以外に必要な付属品は?】

お手入れ用品以外に、マウスピースが必要です。 口につくものなので楽器を購入する前に個人で持つ方が多くいらっしゃいます。

★定番のマウスピース ヤマハ 11C4  バック 7C

 

【どのくらいの楽器を持てばいいの?】

楽器と仲良くなるためにまずは1本!<エントリーモデル>

予算を抑えたモデルで楽器を続けていくと買い替える方も多いクラス。

音程もとれて合奏に耐えうるという点でヤマハがおすすめ。

<代表的な機種>【定価10~20万】

一例:ヤマハYTR-3335S  YTR-4335GSⅡ

 

中高6年間本気で打ち込みたい!大人の初心者の方はこちら<スチューデントモデル>

学生向けのモデルで、吹奏楽部の中高生に人気の価格帯。

<代表的な機種>【定価20~30万】

一例:ヤマハYTR-850GS B&S TP37SP

 

大人になってもずっと続けたい!楽器を長く続けるならこちら<スタンダードモデル>

各メーカーがスタンダードとして作られており、長年愛用される方も多く、学生から大人まで使用。

<代表的な機種>【定価30万~】

一例:ヤマハYTR-8335GS バック180ML SP 180MLGBSP

 

当店では上記の一例以外にもたくさんのモデルを取り揃えております。

トランペット購入を検討されている方や気になる方は、ぜひ一度お電話やメールでご相談くださいませ。

カタログや資料の郵送も行っております。

国際楽器社 管楽器フロア

TEL 06-6252-0222

Mail  wind@kokusaigakkisha.com