管楽器Topics
【社長の出張日記2017年】MUSIC CHINA2017①クラリネット編10月


例年秋に中国・上海で行われるMUSIC CHINAに社長の松永歓と管楽器担当・山本が行ってまいりました
その1、クラリネット編です
MUSIC CHINAは世界中の楽器メーカーが集合!一大トレードショーです
ここが中国なの?と思うほど、会話はほぼ英語
あまりに情報が多いので、このページはぜんぶクラリネット特集にします
* * * * * * * * *
ご存知のように日本国内の管楽器業界では総輸入・発売元が決まってます
国際楽器社がここで仕入交渉というのはないです
しかしメーカーの人に直接お話を訊くことができるチャンス
日頃の接客販売のことばに深みが出るだけでなく、
販売店としてモチベーションが上がります

【UEBEL(ユーベル)のクラリネット】
近年じわじわ人気がアップしているドイツのブランド
グラナディナ・キーの素材がしっかりしており、これはおススメして間違いなし
金メッキシリーズやドイツ式も一斉に展示、こういったときに吹いて品質を確認することが大切です

最初は遠慮していた山本さん、燃えてきました
上級モデルSuperiorとSuperiorⅡになるとソリストモデル・室内楽向けと方向性がはっきりしてきます
どうぞどうぞ!と好意的にクラリネットを試奏させていただきます
訊きたいこともメーカーの方がスパッと答えてくださるのも安心感のひとつですね

UEBEL社長と2ショット
社長、なんかいつもと雰囲気違いすぎないですか?(笑)
UEBELバスクラリネットLOW-Cはハイエンドモデルとして日本で地位を獲得しています
当社ではクラシックモデルをご紹介していますが、Ebクラリネットなども好印象
日本での勢力図が変わるような予感です

【お馴染みのビュッフェ・クランポン】
これ、何か気づきませんか?↑↑↑
気づいた方、ちょっと待っててください
日本国内でこのサービスが受けられるのか確認中です

そう、新製品LEGENDEもここで試すことができました
ビュッフェ第三のボア
“Traditional”の上位モデルに位置します
クランポンは中国でも大人気でプロ奏者シェア率80%なんだそうです!

【イタリアのRIPAMONTI】
イタリア・ミラノに工房があり、スイス・ルガーノ交響楽団の奏者と研究を重ね、最上位ブランド”RIPA”(リパ)が完成しました
毎週末製品のテストのために、社長はルガーノに行っているそうです、羨ましいな~
オーケストラ奏者が”仕事で使える”品質を目指しただけあって、上々の仕上り
ぜんぶのモデルを試奏させていただているところ、RIPAの社長が・・・
”彼女にG管を吹いてもらってくれ”
ということでこんな画に(笑)

グラナディナ50%樹脂50%のハイブリット素材のマウスピースが完成し、日本でも発売が予定されているとのことです
イタリアらしく明るく意欲的なメーカー
* * * * * * * *
ほか、中国では樹脂製のリードが思った以上に普及していることにびっくりしました
とにかくスケールが大きすぎる、情報が多すぎる世界最大の楽器ショー
山本がいろいろなことを学んできましたので、お店でいろいろ質問してみてください


(記:松永歓)
クラリネット
Silverstein リガチャー HEXA3種をまとめました
Silversteinリガチャーって
2014年の発売以降、世界中の木管楽器奏者から高い評価を得ているSilverstein(シルバースタイン)。 コードにはNASAの宇宙開発に使われるワイヤーと同じ製造方法のコードを採用しており、伸びにくく、非常に強度高いのが特徴です。 “吹きやすい” という一貫したコンセプトに加え、フレームの形状、コードの巻き数、材質、仕上げに違いを持たせることでそれぞれのモデルにサウンドの特徴を持たせています。
Silversteinここがすごい!
ネジをきつく締めるとより明るい響きに、少し緩めると暗めの響きに変化します。 また、リガチャーの横に付いてます金属の棒( ファイン・チューナー・バー)の位置を動かすことでもサウンドの変化が楽しめます。 バーをリード側にもってくることで、よりフォーカスされたサウンドに。 響きや音色の微調整がより細かくできるのはシルバースタインのすごいところです!
HEXAはシルバースタインの中では最もまとまりがあり、抵抗感は強めのリガチャーですが、少ししんどく感じられた方はバーを1本外すのもオススメです!
HEXA Gold
2018年に発売されたHEXA Goldはコードの巻き数が他のモデルより多いため抵抗感が強く、吹き込めば吹き込むほどサウンドする上位モデルです。 落ち着いたサウンドながらも、華やかさがあり、しっかりと遠鳴りします。
HEXA Black
Blackは2020年にRoseGoldと同時に発売された新しい商品でHEXAシリーズの中では最も息が入りやすく、全音域において偏りなく鳴らしやすいリガチャーです。 音の輪郭がはっきりとしており、スコーンと抜ける吹奏感が人気です。
HEXA Rose Gold
Rose Goldは2020年に発売されたシルバースタインの中では最も新しい商品で、Goldと比べるとさらにまろやかで艶があるサウンドです。 プロプレイヤーからも支持の高い商品です。
木管楽器
サックス入門編~吹奏楽新入部員向けおすすめ楽器~
ここではこれからサックスを始めようかな、という方や吹奏楽部でサックスを吹く事になった新入部員へ、楽器の事やおすすめの楽器をまとめてあります。
【サックスってどんな楽器?】
サックスはソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類が基本となり、それぞれ担当する音域が異なります。真鍮で作られたものが基本になりますが、銀や銅で出来た楽器もあります。
材質や表面の加工方法で音色や吹奏感が変化します。
フランスのセルマーというメーカーが最も有名ですが、日本のヤマハ、ヤナギサワも人気があります。
楽器本体以外の付属品が多く、仕掛けを変えて吹奏感を変えることが出来るのも特徴です。
【楽器本体以外に必要な付属品は?】。
お手入れ用品以外に、マウスピース、リード、リガチャーが必要です。
この3点は口に入る近いものなので楽器を購入する前に個人で持つ方が多くいらっしゃいます。
★定番の付属品
マウスピース:セルマー リード:バンドーレン Traditional(青箱)「3番」 リガチャー:ハリソンGP
【どのくらいの楽器を持てばいいの?】
楽器と仲良くなるためにまずは1本!<エントリーモデル>
予算を抑えたモデルで楽器を続けていくと買い替える方も多いクラス。
アルトサックス 【定価~30万】 テナーサックス 【定価~35万】
一例:ヤマハYAS-380 480 一例:ヤマハYTS-380 480
中高6年間本気で打ち込みたい!大人の初心者の方はこちら<スチューデントモデル>
学生向けのモデルで、吹奏楽部の中高生に人気の価格帯。
吹奏楽部で買われる方が多く、ヤナギサワのライトタイプが最も人気。
アルトサックス 【定価30~50万】 テナーサックス 【定価40~60万】
一例:ヤナギサワA-WO1 WO2 一例:ヤナギサワT-WO1 WO2 ヤマハYTS-62
大人になってもずっと続けたい!楽器を長く続けるならこちら<スタンダードモデル>
各メーカーがスタンダードとして作られており、長年愛用される方も多く、学生から大人まで使用。
アルトサックス 【定価60万~】 テナーサックス 【定価70万~】
一例:ヤナギサワA-WO10 WO20 一例:ヤナギサワT-WO10 WO20
ヤマハYAS-875EX セルマーSAⅡ ヤマハYTS-875EX セルマーSAⅡ
当店では上記の一例以外にもたくさんのモデルを取り揃えております。
サックス購入を検討されている方や気になる方は、ぜひ一度お電話やメールでご相談くださいませ。
カタログや資料の郵送も行っております。
国際楽器社 管楽器フロア
TEL 06-6252-0222
Mail wind@kokusaigakkisha.com
金管楽器
トランペット入門編~吹奏楽新入部員向けおすすめ楽器~
ここではこれからトランペットを始めようかな、という方や吹奏楽部でトランペットを吹く事になった新入部員へ、楽器の事やおすすめの楽器をまとめてあります。
【トランペットってどんな楽器?】
吹奏楽でメロディを担当することも多い花形のパート。唇を震わせて音を出し、大きな音が出せます。
主流の機種としては、材質がイエローブラスとゴールドブラスの2種類、仕上げが金色(ラッカー仕上げ)と銀色(銀メッキ仕上げ)の2種類になるので、組み合わせると4通りあります。
現在、中高生の吹奏楽では、材質は好みで選ばれることが多く、仕上げは銀メッキの楽器が主流になります。メーカーも機種も他の楽器に比べ沢山ありますが、ヤマハ、バックが2大メーカーになります。
【楽器本体以外に必要な付属品は?】
お手入れ用品以外に、マウスピースが必要です。 口につくものなので楽器を購入する前に個人で持つ方が多くいらっしゃいます。
★定番のマウスピース ヤマハ 11C4 バック 7C
【どのくらいの楽器を持てばいいの?】
楽器と仲良くなるためにまずは1本!<エントリーモデル>
予算を抑えたモデルで楽器を続けていくと買い替える方も多いクラス。
音程もとれて合奏に耐えうるという点でヤマハがおすすめ。
<代表的な機種>【定価10~20万】
一例:ヤマハYTR-3335S YTR-4335GSⅡ
中高6年間本気で打ち込みたい!大人の初心者の方はこちら<スチューデントモデル>
学生向けのモデルで、吹奏楽部の中高生に人気の価格帯。
<代表的な機種>【定価20~30万】
一例:ヤマハYTR-850GS B&S TP37SP
大人になってもずっと続けたい!楽器を長く続けるならこちら<スタンダードモデル>
各メーカーがスタンダードとして作られており、長年愛用される方も多く、学生から大人まで使用。
<代表的な機種>【定価30万~】
一例:ヤマハYTR-8335GS バック180ML SP 180MLGBSP
当店では上記の一例以外にもたくさんのモデルを取り揃えております。
トランペット購入を検討されている方や気になる方は、ぜひ一度お電話やメールでご相談くださいませ。
カタログや資料の郵送も行っております。
国際楽器社 管楽器フロア
TEL 06-6252-0222
Mail wind@kokusaigakkisha.com
主な取り扱いブランド一覧
- Antigua(アンティグア)
- Antoine Courtois(アントワンヌ・クルトア)
- B&S( ビー&エス )
- Bach(バック)
- BESSON(ベッソン)
- BRANNEN BROTHERS(ブランネン)
- BUFFET CRAMPON(ビュッフェ・クランポン)
- C.G.Conn(C.G.コーン)
- F.A.Uebel(F.A.ユーベル)
- Gemeinhardt(ゲマインハート )
- Getzen(ゲッツェン)
- Hammig(ハンミッヒ)
- Hans Hoyer(ハンスホイヤー)
- HOLTON(ホルトン)
- JUPITER( ジュピター )
- KEEFE(キーフ)
- KING(キング)
- Marigaux(マリゴ)
- MIRAPHONE(ミラフォン)
- MIYAZAWA(ミヤザワ)
- MÖNNIG&ADLER(メーニッヒ&アドラー)
- Muramatsu(ムラマツ)
- Pearl(パール)
- RIGOUTAT(リグータ)
- SANKYO(サンキョウ)
- Schilke(シルキー)


